広告名言BOTさん(@koukoku_bot)のカレンダー・ブログ形式Twitter | meyou [ミーユー]
meyouとは
ログイン
meyou [ミーユー] | Twitter検索、ランキング、まとめサイト
ランキング
総合ランキング
芸能人・有名人
グラビア・アイドル・モデル
声優
クリエイター
作家・漫画家
アーティスト・ミュージシャン
ユーチューバー
ゲーム・アニメ・漫画
映画・テレビ・ドラマ
スポーツ系(選手、団体含む)
アナウンサー・キャスター
専門職
社長・実業家
メディア・ニュース・ポータル
Webサービス・IT系企業
企業・メーカー
イベント・おでかけ
政治家・議員
自治体・公共機関・NPO
bot系・キャラクター
ジャーナリスト・ライター
文化人・見識者
ビジネス・経済・投資
ブロガー
開発者・技術者
フリーランス・自営業
店舗・オンラインショップ
マーケティング・広報・コンサル
学生
その他・未分類
アカウントまとめ
芸能人・有名人
グラビア・アイドル・モデル
声優
クリエイター
作家・漫画家
アーティスト・ミュージシャン
ユーチューバー
ゲーム・アニメ・漫画
映画・テレビ・ドラマ
スポーツ系(選手、団体含む)
アナウンサー・キャスター
専門職
社長・実業家
メディア・ニュース・ポータル
Webサービス・IT系企業
企業・メーカー
イベント・おでかけ
政治家・議員
自治体・公共機関・NPO
bot系・キャラクター
ジャーナリスト・ライター
ビジネス・経済・投資
ブロガー
店舗・オンラインショップ
学生
人気アカウント
芸能人・有名人
グラビア・アイドル・モデル
声優
クリエイター
作家・漫画家
アーティスト・ミュージシャン
ユーチューバー
ゲーム・アニメ・漫画
映画・テレビ・ドラマ
スポーツ系(選手、団体含む)
Profile検索
Search options
RTを除く:
並び順:
ミックス
新着
人気
キャンセル
meyou
>
bot系・キャラクター
>
広告名言BOTさん(@koukoku_bot)
広告名言BOT
Mymeyou設定変更
@koukoku_botさんをフォロー
広告名言BOT
@koukoku_bot
独断と偏見で選んだ広告に関する名言を配信するBOT。1時間に1回のペースでつぶやきます(0時~7時までは配信休止)。
東京
http://t.co/DCK8XCq5Y1
Twitter歴:
5012日 (2010/03/11より)
一日の平均ツイート数
14.3つぶやき
63,515
ツイート
18,696
フォロー
25,527
フォロワー
広告名言BOTのカレンダー形式ツイート履歴
Tweet
+すべてを開く
-すべてを閉じる
新しい順
古い順
2019年6月
1
2
...
5
次
件の新しいツイート
06/19(水)
9 tweets
16時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月19日
マーケッターなら、仮説を立てられなくてどうする。それが醍醐味だ。(関橋英作)出典:
bit.ly/98qOAb
15時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月19日
このコピーがきょう新聞に載ったとして、人はどのくらい覚えているだろうか?(前田知巳)出典:
bit.ly/aMtfgT
14時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月19日
人間は物語を必要とする生き物。だから広告は、いい物語を提供しなければならない。(須田伸)出典:
bit.ly/cZWBGR
13時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月19日
不吉は口にするべからず。制作の途中で「このCMは当たらないかもしれない」と思っても、責任者、ましてや広告部長はそれを口に出してはオシマイである。広告ではモノの見方は常に「明るさ」が必要である。(小宮淳一)出典:
bit.ly/a1u6nt
12時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月19日
人として当たり前に「ちゃんとする」ということ。人間としてできた人。そういう人でなければ、広告を通じてたくさんの人に対してコミュニケーションをつくるのは難しいでしょう。(中島信也)出典:
bit.ly/dfVfMr
11時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月19日
アートディレクションという仕事は、決して虚飾のイメージを作り上げるわけではなく、対象の本質からアイデアを導き出している。(佐藤可士和)出典:
bit.ly/bdeY3G
10時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月19日
「可士和さんはもう広告辞めちゃったんですか?」っていわれたりするんですけど、ぼくは自分では広告を辞めたなんて気はまったくなくて、広告の形が進化しているだけなんですよ。(佐藤可士和)出典:
amzn.to/fZBeG3
09時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月19日
プロフェッショナルとは、どんな人の意見にも耳を傾けること。偉大な素人になれるか、が鍵。(関橋英作)出典:
bit.ly/98qOAb
08時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月19日
今あなたがすべきことは、他社に遅れをとらない事でも、新しい技術やプラットフォームを使いこなす事でも、クチコミを広げる事でもなく、マーケティングコミュニケーションの原点に立ち返って、地に足の着いたプランニングを行なう事だ。(池田紀行)出典:
bit.ly/bN9XFe
06/18(火)
16 tweets
23時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月18日
広告というのは企業の経済活動や経営戦略の一環であって、必ずしもアート的な格好いい広告をつくるのが正解とは限らないわけです。というか、格好いい広告は特別な事例。(佐藤可士和)出典:
bit.ly/aokkPf
22時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月18日
Webの世界は日進月歩の勢いで新しい技術が生まれ、次々とそれが消費されていきます。制作者としては、そういった技術にアンテナを張り続けることは大切。けれど、“効果的なコンテンツ”と“新しい技術”は全く別の軸として存在します。(鎌田貴史)出典:
bit.ly/9fMhK0
21時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月18日
事業主の業種によって、消費行動は異なる。一見同じような市場でも、商品やサービスの内容によっても異なるし、時代によっても変化するはずだ。そのためには、多くの事業主が納得する新しいモデルを作る必要があるだろう。(山本直人)出典:
amzn.to/8Y3S5X
20時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月18日
テレビでニュースを見たり、本を読んだり、街に出て買い物をしたり、映画を見たり、自分自身もカスタマーとして世の中に興味をもつ。要するに、広告の専門だから広告だけを見る、○○のエキスパートだから○○しか知らない、ではマズい。(野口恭平)出典:
bit.ly/cU2rJd
19時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月18日
消費者の自発性を引き出せ。消費者の中にブランドとの絆をつくる最高の手段は、彼らの自発性を引き出すことだ。押し付けられた情報は、3歩も歩けば忘れてしまう。(関橋英作)出典:
bit.ly/98qOAb
18時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月18日
これ(広告に注意を引く)には効果的な方法が3つあります。ひとつは、大きな声を出すこと。2つめは、相手の知らないことを言ってあげるという方法。そして、3つめ。受け手が「言ってほしい」と思っていることを言ってあげるという方法。(山本高史)出典:
bit.ly/dfVfMr
17時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月18日
思いやりを失わない、強い自分。広告でコミュニケーションをつくろうと思うなら、テクニックではなく、まずはそういう自分をつくるべきだとぼくは思うのです。(中島信也)出典:
bit.ly/dfVfMr
16時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月18日
あなたがメーカーの社長だとして、売上が落ち続けているとしたらどうだろう。洗練されたコピーを書けと言うだろうか? 広告史に残る傑作を? それとも、売上実績グラフをなんとか上昇に転じてほしいのだろうか?(デイヴィッド・オグルヴィ)出典:
amzn.to/eRIvYR
15時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月18日
広告は、その名のとおり広く告げるわけだから、難解な表現はなじまない。この商売にかかわる人は、つねに平易な表現を心がけてほしい。したがって、ややこしいよその言葉を連発する、センスの悪い輩とは、一緒に仕事をしたくない。(仲畑貴志)出典:
bit.ly/agogo1
14時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月18日
「おもしろい」というのは、笑えるってことじゃない。見てトクしたってことですよ。見てトクしたと思ってもらえるようなものでないと、テレビCMのもつ暴力性は隠せない。(天野祐吉)出典:
bit.ly/9bkAEC
13時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月18日
ウェブにアクセスする、ブランドを体験する場所に行く。そのためには、彼らがいま感じている不安、問題、そして願いを理解することだ。その上で、背中を押してやれば自発的にブランドに近づいていく。広告が黒子に徹する勇気が必要だ。(関橋英作)出典:
bit.ly/98qOAb
12時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月18日
どのようにバリアーを開けてもらうか。その工夫を考える前に、情報の需給バランスが崩れていることや、視聴者と広告主との関係が成り立たなくなっていることを、しっかり認識しなければいけません。(秋山隆平)出典:
bit.ly/aklnZ2
11時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月18日
「デザイン=表層的な形や美しさを作ること」と思われがちですが、デザインを“ソリューション”として捉えるべきだと思います。(佐藤可士和)出典:
amzn.to/bNCbpZ
10時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月18日
広告やPRは、マスメディアやニュースサイトなどを主な展開場所とするため、リーチが広い。マスメディアが人間の体の各部位に大量の血液を送る「動脈」だとすれば、ソーシャルメディアは各部位の隅々まで血液を送る「毛細血管」なのだ。(池田紀行)出典:
bit.ly/bN9XFe
09時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月18日
企業の経営姿勢が、最も強力なPRステートメントである。(須田伸)出典:
bit.ly/cZWBGR
08時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月18日
クライアントと広告会社の関係は、患者と担当医師の間柄と同じくらい親密なものだ。広告を引き受ける前に、クライアント候補者と楽しくやっていけるかどうかを確認することだ。(デイヴィッド・オグルヴィ)出典:
bit.ly/9sdrWE
06/17(月)
16 tweets
23時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月17日
以前から「広告屋はただいわれた広告を作っているだけじゃダメだ。計画の最初の段階から企業と一緒になって考えるべきだ」といわれてきたけれど、現実にはそうはならなかった。だけど、いまはそうならざるをえない所まで来てしまっている。(天野祐吉)出典:
bit.ly/9bkAEC
22時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月17日
「企画倒れ」を愛する。企画倒れするぐらいでないと、新しいものは生み出せない。もし、それが実現しなくても、そこからまた新しいものが生まれる。(箭内道彦)出典:
amzn.to/9JXlQl
21時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月17日
ネット出現後のブランドとは「消費者の中に長く維持される愛」のことを呼ぶと思う。広告によって押しつけられるイメージだけでなく、長くその商品を使って育まれる好意こそが、ネット時代の「ブランド」なのだと思う。(佐藤尚之)出典:
bit.ly/b5iRUk
20時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月17日
ぼく自身は、とにかくアイディアを出す作業にマニュアルのようなものはないと痛感しています。必要なのは、やっぱり地道な作業です。ガッカリしたでしょうか……。(中治信博)出典:
bit.ly/aMtfgT
19時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月17日
DOUBT! BREAK! ESCAPE! 常に疑問を持ち、それを壊し、別の場所で戦う。そのクリエイティブ道を自分に課してきた。(箭内道彦)出典:
amzn.to/9JXlQl
18時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月17日
コピーライターの仕事は、ひとつひとつの商品にそれぞれの「安住の地」を見つけ出すことである。山を越え、川を渡り、砂漠を歩いて、ついに目的とする「たった一行のニッチ」に辿り着くことができたとき、そのとき商品は生命を吹き込まれる。(梶祐輔)出典:
bit.ly/aiP0hc
17時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月17日
世の中には完璧な案など存在しない。どんな案にも、どんな企画にも、かならず「弱み」「リスク」がある。案を理解しようとするときには、この「弱み」がどこにあるのかに注目し、かならず把握する。(野口恭平)出典:
bit.ly/cU2rJd
16時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月17日
データやマーケティングに基づく確信ある理論が広告作りの出発点で、その上で制作者が強いベクトルを持って思いっきり振り抜くほど到達率が良く、深度の深い表現を得ることができる。ところが困ったことに論理が表現を阻害することも多い。(仲畑貴志)出典:
bit.ly/agogo1
15時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月17日
送り手側がどんなチーム編成かなんて消費者には関係ない。メディア担当が考えたクリエイティブ案だろうが営業担当が考えたコンタクト・ポイント設計だろうが、どっちでもいいのだ。誰がアイデアを出してもいい。どんどん領域侵犯をしよう。(佐藤尚之)出典:
bit.ly/b5iRUk
14時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月17日
プロフェッショナルとは、どんな人の意見にも耳を傾けること。偉大な素人になれるか、が鍵。(関橋英作)出典:
bit.ly/98qOAb
13時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月17日
企業にはマーケティングプロセスにおけるゴールがあるわけですから、その目的にそった形で消費者を巻き込まなければなりません。時々、消費者を巻き込むことだけで満足してしまって肝心のゴールがどこかに行ってしまうケースもあるようです。(須田伸)出典:
bit.ly/cZWBGR
12時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月17日
(商品名を)15秒には2回、30秒には3回入れろ。これを言うとほとんどのプロダクションは嫌な顔をする。作るほうはCMを作品として、なるべく品名などいわずにスマートなCMを作りたいからである。(小宮淳一)出典:
bit.ly/a1u6nt
11時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月17日
新商品はもちろん、新たに商品広告に着手するときは、その商品を一人の人間に見立てて人格形成をしてから表現に入ると、その後の広告活動にブレが無く進行できる。(仲畑貴志)出典:
bit.ly/agogo1
10時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月17日
カテゴライズされた集団が相手ではない。喜怒哀楽を持ったひとりの人間が相手。広告も、顔を見ながら話さなければならない。(関橋英作)出典:
bit.ly/98qOAb
09時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月17日
経済の大低迷、購買意欲の大減退という新型の病気に対して効く薬を作るためには、広告を作る人たちも、そして広告を発信する企業も、人間の心の片半分、理性の裏側、遺伝子が命ずるメカニズムを理解するところから再出発すべきでしょう。(小霜和也)出典:
amzn.to/diSB52
08時
1 tweets
広告名言BOT
@
koukoku_bot
6月17日
ネット出現後のブランドとは「消費者の中に長く維持される愛」のことを呼ぶと思う。広告によって押しつけられるイメージだけでなく、長くその商品を使って育まれる好意こそが、ネット時代の「ブランド」なのだと思う。(佐藤尚之)出典:
bit.ly/b5iRUk
+すべてを開く
-すべてを閉じる
新しい順
古い順
2019年6月
1
2
...
5
次
ツイート成分
時間帯別ツイート
TOP