都知事選2016のTwitterアカウントを1ページにまとめました。バラバラで見つけにくかったアカウントを一覧で掲載。各アカウントの画像・動画付きツイートを時系列にまとめて見ることもできます。
@kasyo_shori技法で私は見ています。絵画もクラシック音楽もバロック派とか印象派とかありますよね。 絵を動かす技法に、音楽と物語とデザインそれぞれ大きな背景を持つ技法が組み合わされて作られていますから。低賃金も同じく問題に当たりますね。 若い世代は本当ーに常識的ですよ。いえいえ、こちらこそです。
@Yu_ki_831322そういうのすごく人としてのしなやかなやり方だと思うんです。それをおかしいとは絶対に言わないですけど。 ただちょっと異常過ぎるんですよね。 本当は私は怒りっぽい方なんですけど、この件はどう考えても異様だと言うべきですから。 指摘も必要だと思いました。
@kasyo_shori何度「おかしい」と言っても足りないくらいなんですが、そもそもアニメや漫画小説音楽その他、どれも芸術の背景があり世相の風刺があり、一の作品にする総合性があるんですね。 小学校で使う事におかしさなんてないんですよ。ただ人々が「オタク」込めてきた差別性に引っかかってしまうだけで。
差別って「差別だ!!」と叫べば分かりやすく可視化されるもんじゃないと思うよ。 ナチュラルに皆が持って問題視もしなくて、なあなあで流そうとするそういうものを扱ってこそ、本当の 差別への取り組み なんだと思うよ。
@kasyo_shori後からまたリプライしてしまいました。すみません。 若い方ができる客観視はあるんですねやっぱり。 「オタク」による犯行って捉え方ほんとすごいですよね。犯罪でもなんでもない趣味のある人を犯罪の前段階、温床のように扱うんですから。 私も一般人という認識は同じです。仰る通りですね。
@kasyo_shoriうまく答えになってなかったらすみません。 マスコミの犯罪者予備軍や異常者扱いはすごかったです。その反省や謝罪もなく「オタク文化」として何事もなかったかのように振る舞ってますが、そのカテゴライズは使い続けるてるんですよね。 当時の延長線上にありますし、異様さは残ってはいますよ。
@kasyo_shoriテレビやマスコミでは随分昔と違った扱い方になってますが、そもそもオタクというカテゴライズがおかしいと私は言いたいです。 普通に趣味を同じくする方々じゃないですか。 若い年代と見下しが共有できなくなったのと海外からの文化への評価、あとネット上の言論により雰囲気は変わったと思います。
@kasyo_shoriそのお年は仰る通り過渡期ですね。差別性を持ち合わせない若い方々が使うから和らいだところがありますよ。 今現在も悪いイメージは残ってますね。 お若い方が思うよりも「オタク」の悪印象はこびりついています。そもそも差別してきた世代の感覚がガラッと変わったわけではないですから。
「オタク」という言葉や自認する人に寄り添う有名人や議員さんをお見かけしていて、それをおかしいとは言わないしこれまでの差別の世を変えていく地道なものと思うんだけどさ。 オタクってカテゴライズされる前にまず同じ平等の人だと断言した方がいいと思うよ。 だって凶悪な人権侵害の風潮だもの。
やっぱどう考えても異常で許しがたいわ。 立候補する前も後も、オタクって言葉使ってこなかったんだよね。使う上ではカテゴライズ性が強すぎて差別性がありすぎて、自認する人と接してても差別的意味合いとの隔たりを感じてしまってさ。 ファンや同好の士であり、同じ市民であり同じ人でしょう。
若い人はこれまでの世代の強烈な差別性を持ち合わせていないから、オタクという言葉の趣味の要素や同好の士の感覚そのままに使うけどさ。 重い差別性に満ちた「オタク」の定義を受け止めて、卑下を強いられてきた人どれ程いるんだ。 その言い様に適応させられてきた方こそが常識的だよどう考えても。
犯罪者予備軍と人を決めつけるのは普通じゃないんだよ。 普通の感覚じゃない。 死ぬまで追い込むいじめや、オタク狩りというレッテル貼りと思い込みを前提にした強盗や、同じ人間を簡単に見下す感覚は 異常なんだよ。人として異常なんだよ。
「オタク」レッテルでいじめられた人どれくらいいるんだろ。 死者含めて実数明らかにすべきだよね。 どう考えたって放置され続けている重大な人権侵害でしょ、それも膨大な人数が加担している。 自分は言ってないとか今は見直されてきてるとか見苦しい言い訳出てくるよきっと。
「オタク」という括りで人を死にまで追い込み犯罪者予備軍と決めつける風潮を和らげたのは、差別性を持ち合わせていない若い人達のおかげでしょう。 これまでのこの強烈凶悪な差別性を放置し続け加担し続けてきた者は問題そのものだと認識されるべきだ。